運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

この住居確保給付金というのは、一定期間家賃支給して就労自立を図ることを目的とする制度なんです。つまり、単なる家賃補助じゃないんです。就労支援の一環というものでありますので、その性格もよく見ていただきたいと思いますが、であるからこそ、この後の継続的、安定的な支援、住まいの確保策が私は重要だと思っております。  住宅セーフティーネット制度家賃低廉化制度がございます。

山本香苗

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

そのため、生活困窮者自立支援制度におきます就労準備支援事業におきましては、対人関係に不安を抱えているなどの対象者の様々な状態像に応じまして、日常生活自立社会生活自立就労自立の三つの自立段階を想定した多様な支援メニューによる支援を実施することで、社会参加能力形成、改善や自己有用感の醸成を目指して、就労に向けたステップアップを図ることとしております。  

谷内繁

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

平成二十九年に教育再生実行会議で、高校中退者を含め、中卒者高卒資格取得や就学のための学習相談支援等就労、自立に向けた切れ目ない支援地域全体で行っていく体制の構築を促進支援することとされています。  今年度予算では、学びを通じたステップアップ支援促進事業としてモデル事業が始まると認識をしております。これから始まるわけでありますが、しっかりと私もこの事業を応援してまいりたいと思っております。

竹谷とし子

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

人材開発支援助成金特別育成訓練コースとか、正社員経験がない又は少ない等々、キャリア形成機会がなかったことなどから正社員就職が長続きしないと言われた者や、非正規雇用を繰り返すというような社員というのを正社員として雇い入れた事業主に対して、一定期間の定着後に助成金支給する特定求職者雇用開発助成金特定雇用実現コース等々を計上させていただいているんですが、経済成長をしていくためにも、間違いなく、こうした方々就労、自立

麻生太郎

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ただ、それはきちっとして、そこでも争う方がいらっしゃいますから、そこはきちっとした認識で、外国人は憲法上の問題として直接の生活保護対象ではないということを前提として、実に当時の厚生労働の、前政権の大臣の方とも一致したのは、就労段階促進策が必要であるということで、これにつきましては法改正によって就労自立給付金というのを創設しました。  

片山さつき

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

今ほど先生御指摘日本国内の就業していない方々につきましては、厚生労働省中心に引き続き、高齢者継続雇用延長定年引上げ支援、出産、育児等で離職した女性学び直し機会確保復職支援若年無業者等に対する就労、自立に向けた支援など、総合的な就労促進をこれからも図ってまいりたいというふうに考えております。

宮腰光寛

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

うち、五八%は就労自立であります。生活継続率も、地域で九割の方々生活を継続しているという実績です。  抱樸の特徴は、私たちの活動の特徴は、制度外というのが一つの特徴です。私は、制度が不要だということを言っているわけではありません。この国の制度個々それぞれ高い専門性がある、そのことは本当にそうだと思います。

奥田知志

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

参考人奥田知志君) 私、ここの就労自立議論で、やはりまず押さえなければならないのは、言わば、例えば生活保護なり云々という状態就労自立という、この二元論で議論するのは非常に危険です。この間はグラデーションになっていまして、例えば我々がよく使う言葉で半就労福祉、これは補足性の原理があるわけですから、足らないところは保護で足すということができるわけです。

奥田知志

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

東徹君 生活保護を受けている人が働いてもらって、自立した方向へ向いていってもらうというのは非常にいいことだと思っているし、そういう方向に向けていかないといけないというふうに思うんですけれども、この就労自立給付金ですけれども、六割が、先ほども話があったように、支給を受けていないということなんですよね。

東徹

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

東徹君 特に若年層中心にできるだけ多くの働くことができる生活保護受給者就労して、生活保護を受けなくてもいいように支援をしていくというのは非常に大事だと思うんですが、就労意欲を高めていくために就労自立給付金などの制度がこれ導入されておりますけれども、この給付金について、支給率が四割を下回るというふうなことで、就労支援事業対象者三十四万人のうち、九万人はまだ参加の余地があるのかなというふうに見ておるわけですけれども

東徹

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

特に、女性専用更生保護施設では、入所者のほとんどが以前は生活保護を受給し、就労経験が全くない人も珍しくないけれども、職員が、生活習慣や人としての基本を身に付けるところから寄り添って、毎日毎日、褒めたり励ましたり、なだめたり叱ったりしながら対応する中で、就労自立できる人も多いと伺いました。

伊藤孝江

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そうした自立支援センターに入った方であれば、二十七年度で、退所した方のうち、就労自立の方は三〇・八%、生活保護を含む福祉的措置につながった方が三一・八%、また、シェルターの方につきましては、就労自立の方が六%、生活保護を含む福祉的措置につながった方が二五・九%となっているところでございます。

定塚由美子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

ニッポン一億総活躍プランにおいて、ニート対策として、サポステ地方公共団体であったりですとか教育機関保健福祉機関が連携をして、就労、自立支援に取り組むことが盛り込まれているわけであります。  現況、そのネットワーク自身、各地域地域地域事情があろうかと思いますが、果たして有効的に、有機的に機能しているでしょうか。その辺の見解についてお聞かせをいただきたいと思います。

田畑裕明

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府においても、誰もが個性を尊重され、家庭で、地域で、職場で将来の夢や希望に向けて取り組める、まさに多様性が認められる一億総活躍社会実現を目指しているわけでありますし、先般六月の閣議決定プランでは、発達障害など社会生活を円滑に営む上での困難を有する子供、若者等就労、自立に向けて、また、個々の人の特性に応じた教育中退からの再チャレンジ、就労などについて関係機関が連携して伴走型の支援をしっかりと

加藤勝信

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

東京都内五つブロックに分けまして、それぞれに寮を設けて、そこにお入りをいただく、あるいは借り上げのアパートを確保してお入りをいただいて、そこで就労自立支援自立準備、また自己負担、済みません、自立準備を行っていただくというような事業をされているということでありまして、この五つブロックそれぞれに寮があるわけですが、それぞれ全て一人部屋で三食付いているということでございます。  

丸川珠代